SNS ブログ

身に付けたいビジネスマインド 「スルー力」とは?

2021年12月26日

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

ブログやホームページへの導線に必要不可欠なSEOとSNS

 

スルー力(するーりょく)という言葉があります。

スルー力とは、物事をスルー(やり過ごしたり、見てみなかったことにしたりすること)する能力のことで、割と最近にできた造語です。

要するに、「目に見えた嫌なものは見なかったことにしちゃいましょう」とか、「見てしまったとしても気にしないで受け流しましょう」という概念です。

日頃から、デザイン制作を通じてお客さまと接して感じること。

それは、この「スルー力」は、ビジネスで成功していくうえでとても大事な能力だな、ということです。

個人事業主や小さな会社、お店のオーナーさんがビジネスを展開していくうえで、SNS戦略は欠かせないものと言っていいでしょう。

言うまでもなく、ブログやホームページはただ作成しただけでは集客することはできません。

検索とSNS。

大きく分けてこの二つからしっかりと導線を作らないと、お客さまに繋がるアクセスを呼び込むことができないんですね。

検索に強いメディアを作ることはとても大事なことで、SEO対策は今やビジネス人にとって必要不可欠なスキル。

ただし、検索に強いメディアを作るためには正しい知識を身に付け、それを実践する必要があります。

Googleの検索結果ページの上位にくるサイトを作る為には、それなりに時間もかかります。

もちろん、それでもやらなければいけないことなのですが、もう一つの導線であるSNSからのアクセス導入も、しっかりと作りこまなければいけません。

SEO対策は正しい知識を身につけるための勉強が必要ですが、SNS活用は気持ちの持ち方一つでそれほど難しくなく導線を作ることができます。

ですが、その「気持ちの持ち方」が意外と難しかったりするわけです。

SNSの中でも、今日はFacebookについて考えてみましょう。

 

Facebookが嫌われる理由を分析してみる

 

数あるSNSの中でも、好き嫌いが別れるFacebook。

その理由として、

●他人の自慢にイライラ

●知らなくていいことまで知ってしまう

●みんながリア充で嫌になる

●嫌いな人がいる

●希薄で独特な人間関係

などがあげられています。

要するに、自分が必要としている情報よりも、不必要な他人の動向の情報ばかりが飛び込んできて嫌な気持ちになる、というものなのでしょう。

TwitterやInstagram、YouTubeなど。

他のSNSを集客にうまく活用できていたり、あるいは先述したSEO対策ができていれば、嫌いなFacebookを無理に使う必要はありません。

ですが、Facebookの利用者数(2017年11月現在国内ユーザー数2,800万人)を考えた場合、単純にFacebokには人がたくさんいます。

見込み客の方と繋がる可能性はたくさんあるので、集客がいまひとつうまくいっていない場合は、活用するべきメディアだといってもいいでしょう。

それはわかっているけれど、やっぱりFacebookは嫌い!苦手!という方は、冒頭に述べた「スルー力」を身に付ければOKです。

 

意識しない、気にしない、溜め込まないの「3ない」で

 

人の投稿を見るのが嫌だったらFacebookのタイムラインを見なければいい。

誰かの投稿をみてモヤモヤしたり、ザワザワしたり、はたまたイライラしたり。

それだったらいっそのこと見なければいいとはよく言われることですが、そうは言っても利用していればいやが上でも目に入ってしまうものです。

個別にフォローを外すとか、ブロックするなど、対処法もありますが、100%情報を遮断することはまず不可能です。

そこで身につけるべき「力」がスルー力、すなわち「気にしない力」です。

昨年一年、単発・継続問わずたくさんの方とコンサルを行ってきて。

また、同じくたくさんのビジネスマン・ビジネスウーマンとお話をしてきて、多くの方がFacebookにおける他人の投稿を気にしすぎているように感じました。

なぜ、あの人はうまくいくんだろう。

なぜ、あの人の投稿にはいいね、コメントがたくさんつくのだろう。

なぜ、あの人は◯◯さんにはいいねをくれるのに、私にはくれないのだろう。

なぜ、あの人の周りにはたくさんの人が集まっているのだろう。

あの人の自撮り投稿をみていると腹立だしくなってくる。

などなど。

別に気にすることはいいのですが、ほとんどの人が気にするだけに止まらず、やる気をなくしたり、他人と自分を比べて、自分を低くみたり。

最悪、今の自分がうまくいっていないのは、他人がうまくいきすぎているからだ、なんて思ってしまったりします。

当たり前の話ですが、そんなことは決してありません。

そもそも、他人と自分を比べること自体、あまり意味のないことです。

隣の芝生は青く見えるといいますが、いいねがたくさん付いている人がうまくいっている人だとは限らないわけです。

そういう実態のないものを気にしすぎたり、振り回されたりすることはただ神経をすり減らすだけで、時間も労力も無駄にしているといえます。

他人の投稿を意識しない。

他人の行動、振る舞いを気にしない。

モヤモヤ、イライラ、ザワザワした感情を溜め込まない。

その「3ない」を意識することが大事になってきます。

 

まとめ

同業者や競合相手の動向を探るために、タイムラインを覗くことはリサーチという面では有効でしょう。

ですが、そこはあくまでもリサーチに止めておいて、それ以上深入りしないことが大事ですね。

他人を気にしていたところで、今の自分の状況は何も変わりません。

いいねばかりを気にする人がいますが、いいねをつけてくれない人を気にするのではなく、いいねをつけてくれる人を大事にすればいいのです。

ないものではなく、あるものにコミットすること。

ビジネスにおいてとても大事なことです。

これまでは、「他人のことは気にしない方がいいですよ」ぐらいのアドバイスをしていました。

ですがこれからは、うまくいきたいのであれば、成功したいのであれば、他人の動向を気にしない力、「スルー力」を身につけることが必須です、と言わざるを得ません。

実際に成功者と言われている人の行動で、他人のことを気にしすぎている人など見たことありません。

自分の仕事に熱心に打ち込んでいれば、他人のことが気になることもないですからね。

ぜひ今年2021年中に。

「スルー力」を身に付け、同業他社(者)に大きく差をつけてみてください。

 

 

三浦猛のメルマガ

ホームページ・デザイン制作に関すること、SNS活用法、マインドセットなど、ビジネス全般についての情報をお届けしています。

興味のある方はご登録ください。

ご登録はこちらから

 

-SNS, ブログ

© 2023 三浦猛ブログ